1日1食と食べたい衝動との付き合い方とは?
- 2017/10/08
- 22:45

■はじめに
「1日1食+野菜ジュース」の食習慣を実践していても、「食べたい!」と思う瞬間が全く無くなる訳ではありません。
特に、これは当たり前かもしれませんが、夕飯前にはこういう衝動はあります。ただし、それが夕食を美味しく有意義に食べるために必要な感情でもあります。
今回は、特にまだ「1日1食+野菜ジュース」の食習慣が定着しきっていない時に起きがちな、無性に「食べたい!」と思う気持ちへの対応方法については、3つのポイントをお伝えしたいと思います。
【コンテンツ】
1.我慢できないければ自分に食べる事を許可する
2.食べても良いが限度を持つ
3.食べたくなるトリガーを避ける
それでは順番に見ていきましょう。
スポンサードリンク
■我慢できないければ自分に食べる事を許可する
これは何度もお伝えしている事ですが、「1日1食+野菜ジュース」の食習慣は「苦行」でも「修行」でもありません。
実は「食べたい!」と言う衝動は一時的な感情で、頭の中で折り合いをつけると意外に落ち着いたりするものです。
しかし、どうしてもその衝動に耐えられないのであれば、もしかしたら身体がそのエネルギーや栄養素を欲しがっているかも知れません。
そういう時は、「例外」対応として、自分に食べる許可を出しても良いと思います。
もし頑張って節制していたのであれば、また翌日から再開すれば良いのですから。
■食べても良いが限度を持つ
「1日1食+野菜ジュース」の食習慣の中での「例外」対応は、あくまでも「例外」、つまりあまり有っては良くない事です。
「食べたい!」を言う衝動を食べる事で回避すると、短いサイクルで同じ衝動が発生する可能性があります。
ですので、自分自身に「例外」であることを良く理解させること、それから、どの程度まで「食べる」事を許すのかをきちんと自分と折り合いをつけることが大切です。
それと、次回からは同じことは許可しない事も自分自身に理解させてください。
自分の身体の主は自分自身です。主がきちんと統制をしないと、せっかく良い習慣を作ろうとしても続きません。
スポンサードリンク
■食べたくなるトリガーを避ける
もし、「食べたい!」と言う衝動が頻繁に発生するようであれば、「どういう時に発生するのか」を良く観察してみてください。
例えば、コンビ二の前を通ると食べたい衝動が発生する(私はこのパターンが有りました)、店などからいい匂いがすると食べたい気持ちが増幅する、テレビなどで美味しそうな料理を見ると食べたい気持ちが抑えられなくなる、など。
もしそういう傾向が発見できたら、その衝動の「トリガー」となる事から自身自身を遠ざけて見てください。
人間の感情は、ある事象と結びついていること(アンカリング)があります。
「君子危うきに近寄らず」ではないですが、自分にとってマイナスとなるような要因はできるだけ自分自身で避けた方が良いです。
■終わりに
私に「食べたい感情」が出たときは「食べても良いけどこれだけね」と言うように自分に折り合いをつける場合があります。
ただし、そういう結論に至る前に、ほとんどは「今はとりあえず水を飲んでおいて、後でまた考えよう」と先延ばしにする事が出来ています。
1日1食の食習慣を実践していると、食に関して考えたり判断したりと言う事が増えます。
でも習慣化されると、それが全く苦痛でもありませんし、ストレスにもなりません。
1日3食の食生活をしている時は、「何を食べようかな?」くらいしか考えなかったのに。面白いですね。
「1日1食+野菜ジュース」についての記事のまとめ(インデックス)を、「「1日1食+野菜ジュース」まとめ」にまとめてみましたので、興味のある項目があれば、そちらもご覧ください。