1日1食の実践と栄養不足とは?
- 2017/09/28
- 00:11

■はじめに
「1日1食の食習慣を実践している」と言うと、必ず「1食で足りるの?」とか「1食だと栄養不足にならない?」と心配されます。
確かに1日1回しか食事を摂らないのですから、全体的な摂取カロリーは減りますし、それに伴って必要な栄養の摂取量も減ることは確かです。
しかし、「1日1食+野菜ジュース」の食習慣を続けていて、体調がおかしくなる事もありませんし、逆に健康な状態が続いています。
という事は、(最低限)必要な栄養は摂取できているのではないかと思います。
今回は、「1日1食+野菜ジュース」の食習慣を実践する中で、どのようにして栄養不足の状態が回避されているのか、3つのポイントをお伝えしたいと思います。
【コンテンツ】
1.不足している物は身体が要求してくる
2.バランスを意識して食材を選んでいる
3.サプリメントで補給されている
それでは順番に見ていきましょう。
スポンサードリンク
■不足している物は身体が要求してくる
「1日1食+野菜ジュース」の食習慣を実践していると、食べた物に対する身体の反応や、逆に足りない物に対する身体の反応なんかも分かるようになります。
それだけ身体が食べ物に対してセンシティブになっているのだと思います。
ですので、食事に対して「今日はこれが食べたい」と言う欲求が認識できます。
その「食べたい物」が、実は不足している栄養素を含んでいるものだったりします。
私の場合、時々無性に牛肉が食べたくなったり、魚が食べたくなったりします。
普段の食事ではなかなか大量には摂れませんので、その時には「例外」対応で、休みの日にガッツリ食べたりします。
■バランスを意識して食材を選んでいる
「1日1食+野菜ジュース」の食習慣の中で、唯一食べる食事はとても重要です。
そのため、1日3食の食生活をしている時に比べて、「食べる物」について、よりバランスを考えるようになりました。
とは言っても、なかなか家でバランスの取れた食事を要求しても、それは難しい部分がありますので、そういう場合は外食などでうまく解消を図ります。
スポンサードリンク
■サプリメントで補給されている
食事の内容を意識したり、食材を気にしたりしていても、現実的には、栄養バランスが取れた食事を摂ることは困難な面があります。
それは中食でも外食でも同じです。
「足りない物は外から調達する」の考え方で、私の場合はサプリメントを併用しています。
ただし、あまりサプリメントに頼りすぎると、カプセルや錠剤を大量に飲む事になり、精神衛生上あまり好ましくありません。
私もできるだけ種類を減らそうとはしていますが、昔から飲んでいるサプリメントが数種類あって、それに最低限必要な物を加えている状態で、朝はカプセルや錠剤などを大量に摂取している状態です。
傍から見ると、朝食の代わりにサプリメントを飲んでいるように見えるかも知れません。
■終わりに
現在大量に飲んでいるサプリメント、昔からの習慣で飲んでいるようなものもあるので、うまく統合したり減らしたりできれば良いのですが、なかなか難しいですね。
ただ、見た目がどうであれ、現在の状況で自身の身体は良い状態に保たれているので、何か問題が発生しない限り、現状維持でも良いのかも知れませんね。
なお、1日3食の食生活にしたからと言ってサプリメントが減るのかと言えば、それはたぶん無いと思います。