1日1食とトクホ(特定保健用食品)の相乗効果とは?
- 2017/09/07
- 22:07

■はじめに
「トクホ(特定保健用食品)」のペットボトルは、様々ものが出ていますね。
「脂肪を××」とか、「血圧が××」とか、飲み続けると身体に良い効果がありそうな謳い文句が書いてありますよね。
「1日1食+野菜ジュース」の食習慣を実践する中で、実は一時期、この「トクホ(特定保健用食品)」を併用していた事があります。
今も、時々飲むことはあります。
「1日1食+野菜ジュース」と「トクホ」の組み合わせ、果たしてどうだったのか、今回も3つのポイントについてお伝えします。
【コンテンツ】
1.2ヶ月くらい続けてみた結果
2.黒烏龍茶は時々飲む
3.現在はグァバ茶がメイン
それでは順番に見ていきましょう。
スポンサードリンク
■2ヶ月くらい続けてみた結果
私は、昼間に飲む水分の代わりとして、1日1本、「脂肪が××」と言うトクホのお茶を2ヶ月くらい飲み続けました。
もちろん、早く体内の脂肪を排出したかったと言う気持ちもありました。
1日1食と併用していたため、残念ながらどの程度効果があったのかは計れませんが、少しずつ体重が減っていくことには貢献していたのではないかと思います。
「トクホ」は薬ではありませんので、急激に改善することなどありません。
しかし、「脂肪に作用する物を摂取している」と言う気持ちが持てるので、「トクホ」のお茶を飲む事が心理的にも良い作用があった様にも思えます。
なぜ2ヶ月で飲むのを止めてしまったのかと言うと、購入する場所の関係で、コンビニなどで買うのよりも少し安く買えていたのですが、それが買えなくなってしまったからです。
無理に続けようとも思っていなかったので、それで終わり。
もしかしたら、ずっと続けていたら、もっと効果があったかも知れませんが、残念ながら私には2ヶ月分の検証結果しかありません・・・。
■黒烏龍茶は時々飲む
私は元来、紅茶を含む「お茶」の類がてても好きです。中でも烏龍茶は大好きで、以前「凍頂烏龍茶」のペットボトルが売られていたときには、毎日のように買っていました。
また、日本の茶葉を使った烏龍茶も、福建省の茶葉とは少し違った上品な味が好きで、好んで飲んでいました。
現在も、昼間の水分摂取として、烏龍茶は欠かせないです。
また、私は月に2~3回くらい、「例外」として休日の昼間にステーキを食べます。
その時、黒烏龍茶を一緒に頼みます。
まあ、サービスで無料だと言うのもありますが、口の中の脂っこさを取ってくれたり、黒烏龍茶のポリフェノールには脂肪の吸収を抑える働きもあるようなので、飲んでいます。
スポンサードリンク
■現在はグァバ茶がメイン
現在は、昼間は烏龍茶、そして朝と夜にはグァバ茶を飲んでいます。
正確に言うと「飲んでいる」ではなく「粉末を摂取している」と言う方が良いかもしれません。
だいたい水やお湯で溶かすとコップ1杯分くらいになるグァバ茶の粉末を、粉末のサプリメントと同じように口に入れ、水で流し込んでいます。少し苦いですけどね。
グァバ茶は、「トクホ」としても出ていますよね。
グァバ茶ポリフェノールは、糖の吸収をおだやかにする働きがあるそうなので、血糖値が少し気になっている私にとってはうってつけです。
今後、少しずつでも効果が現れることを期待しています。
■終わりに
どうしても「1日1食+野菜ジュース」の食習慣だけだと不安だとか、早く効果を出したいという人は、「トクホ」との組み合わせ、もちろんすぐに効果は出てこないと思いますが、やってみるのも良いと思います。
今回お伝えした内容も、私の主観や実感によるものなので、全ての人に当てはまるとは限りません。
もし、「トクホ」との組み合わせだけに限らず、「こんな事を併用したら効果的だった!」と言うのがあれば、是非教えてくださいね。