1日1食と口臭との関係とは?
- 2017/08/18
- 22:46

■はじめに
最近は、「スメハラ(スメル・ハラスメント)」と言う言葉があるくらい、臭いに関しても良く気をつけなければならない時代になりました。
決して自が故意に発していないけど、相手にとって気になる臭いの1つに、「口臭」があります。
近くにいて、しかも話をしていれば、口臭が気になるようなケースがあります。
また、相手は気にしていないけど、自分の口臭が気になるような場合もあります。
私は「1日1食+野菜ジュース」の食生活を始めて、ある口臭の変化に気付きました。
今回はそれをお伝えしようと思います。
今回もコンテンツは3つです。
【コンテンツ】
1.口臭と胃の関係
2.臭い玉(膿栓)の消滅
3.歯周病との関係
今回も順番に見ていきましょう。
スポンサードリンク
■口臭と胃の関係
口臭のほとんどは、口腔内のトラブルによるものらしいですが、私は「1日1食+野菜ジュース」の食生活をする前に、逆流性食道炎になっていたことがあります。
加えて、逆流性食道炎の診断結果が出る以前から(これも逆流性食道炎だったのかもしれませんが)、胃の調子は思わしくなかったです。
このためかどうかははっきりとは分かりませんが、時々、自分でも嫌だと思うような口臭、なんと言いますが、ドブのような臭いのような、そんな口臭を自覚しました。
現在は、「1日1食+野菜ジュース」の食生活が功を奏してか、逆流性食道炎の自覚もほどんどなくなりました。
以前のような嫌な口臭も自覚することはほとんどありません。
もしかしたら口臭と胃は関係があるのかも知れません。
■臭い玉(膿栓)の消滅
皆さんは、「臭い玉」ってご存知ですか?正式名称は「膿栓」というのですが、これは扁桃腺のくぼみ辺りにで生成される、白血球の死骸と細菌の塊らしいです。
口の中から、つぶすと強い臭いを放つ白い塊が出てきたことがありませんか?それが「臭い玉」です。
いくら口の中を清潔にしていても、免疫機能が働いているからこそできるものなので、特に病気の心配はないですが、これが口臭の原因になるのが悩ましいですね。
実は、「1日1食+野菜ジュース」を始めて以降、ようやく今になって、この口臭の原因となる「臭い玉」をしばらく見ていないことに気がつきました。
これが、「1日1食+野菜ジュース」と口臭の関係を記事にしようと思ったきっかけです。
口腔のケアは、以前とは変わっていません、また、1日1食の食習慣との関連性も分かりませんが、実体験の1つとしてお伝えしておきます。
「1日1食+野菜ジュース」についての記事のまとめ(インデックス)を、「「1日1食+野菜ジュース」まとめ」にまとめてみましたので、興味のある項目があれば、そちらもご覧ください。
スポンサードリンク
■歯周病との関係
歯周病は、口臭の原因の1つになります。
歯周ポケットに溜まったプラーク(歯垢)や、歯槽膿漏の膿が口臭の元となるようです。
私は以前、歯医者で「珍しい歯」と言われました。
実は、現在も虫歯はありません。
何でも虫歯のできにくい歯の質のようです。
加えて歯周病も回避できています。
これは「1日1食+野菜ジュース」の食生活とはあまり関係ないのかも知れませんが、口腔内の状態が適切に維持できているために、虫歯も歯周病も回避できている可能性jはあるかも知れません。
ちなみに、私は、朝は電動歯ブラシで磨きますが、昼には磨きません。
夜は、やっても洗口剤を使う程度。昔からそんなズボラなマウスケアでも、口臭も虫歯も歯周病も回避出来ています(不潔だなんていわないでくださいね・・・)。
■おわりに
マウスケアについては、決しておすすめできる内容ではありませんが、でも、小さい頃からほとんど歯医者にはお世話になっていません。
親知らずでお世話になるか、歯石除去をするか程度です。
医学的な根拠があるかどうかは分かりませんが、「1日1食+野菜ジュース」の食習慣で「体質が改善される」という観点で見れば、口臭との関連性もあるのかも知れませんね。