「一日一食+野菜ジュース」まとめ
- 2020/12/22
- 22:26

このブログも100記事を超えて少しボリュームが大きくなりました。
2016年からこの「一日一食+野菜ジュース」の食習慣を、緩いルールのもとで継続してきました。
このブログでは、私がこの食習慣を実践したきた中で経験したことや考えたこと、調べたことについてお伝えをしていますので、もし「一日一食+野菜ジュース」という新しい食習慣に興味を持ち、実践してみようかな、思った人には有意義な内容がたくさん入っていると思われます。
ただしブログの構造上、なかなか「欲しい情報」を探せないというデメリットもあります。
ここでいったん、あなたのお役に立ちそうなブログ記事をピックアップし、分類ごとにまとめてみました。
よろしければ1つでも多くみていただき、「一日一食+野菜ジュース」の食習慣の具体的なやり方や生活のイメージを持ってもらえればと思います。
【コンテンツ】
スポンサードリンク
1.「一日一食+野菜ジュース」の食習慣を始めたきっかけ
「1日1食を始めたきっかけ」でお伝えしていますが、その中で動機となるものを3点挙げています。
やはり「健康診断の結果」にショックを受けました。
全体的に太ったというのは様々な場面でなんとなく分かりますが、体の中のことまでは分かりません。
健康診断で行う、特に血液検査の結果を見ると、体の中も良い状態では無いことが分かってしまいます。
健康診断を受ける機会があることに、逆に感謝をしなければなりませんね。
なお、「1日1食とダイエットとの違いとは?」で、どの点がダイエットと異なるのかをお伝えしています。
2.「一日一食+野菜ジュース」の食習慣のメリットとデメリット
「一日一食+野菜ジュース」の食習慣にも、もちろんメリットとデメリットがあります。
メリットについては、「1日1食実践時の生活上のメリットとは?」でお伝えしていますが、時間的なメリットと「食べること」に向き合う機会ができるということでしょうか。
デメリットについては、「1日1食実践時の生活上のデメリットとは?」でお伝えしていますが、続けて行くためのハードルがあることと、一食になったのにトータルとして食に関する費用が高くなる可能性があるということでしょうか。
ただしデメリットについては、「1日1食とリスクの無い行動とは?」でお伝えしているとおり、途中でやめることはできますし、「一日一食+野菜ジュース」の食習慣にどう向き合うか、次第だと思います。
3.「一日一食+野菜ジュース」の食習慣の始め方
「一日一食+野菜ジュース」の食習慣は、思い立ったその日から開始することもできます。
あとは例外を許可しつつ「続けようと」ゆる~く決意することです。
「1日1食の具体的な実践方法とは?」でお伝えしていますが、「目的意識を持つ」ことと「段階を踏んで移行する」方がより続けられるのではないかと思います。
4.「一日一食+野菜ジュース」の食習慣の続け方
「一日一食+野菜ジュース」の食習慣を始めると必ず気になるのが、「他人の反応」です。
「1日1食を告知した時の他人の反応とは?」でお伝えしていますが、他人と違うことをすると必ず好奇の目で見られます。
また、「1日1食と周囲に宣言する意義とは?」で、何か言われる前にこちらから「一日一食」なのを宣言してしまうことをお勧めしています。
5.「一日一食+野菜ジュース」の食習慣をやめようと思った時
「一日一食+野菜ジュース」の食習慣を始めた頃には、やはり「食べたい」という欲求に対しての葛藤はありました。
「1日1食と「もうやめよう」と思った時とは?」で、その時の状況と解決策をお伝えしています。
また、「1日1食と食べたい衝動との付き合い方とは?」でどうしても食べたくなった時の対応についてお伝えしています。
スポンサードリンク
6.「一日一食+野菜ジュース」の食習慣を続けていく中で
■「一日一食+野菜ジュース」の食習慣を続けていくと、昼食の時間がほぼ空き時間となります。
「1日1食実践時のお昼休み(休憩時間)の過ごし方とは?」でお伝えしていますが、意外にいろいろなことができるようになります。
自分のスタイルに合わせて「何をやるか」が大切です。
■「一日一食+野菜ジュース」の食習慣を続けていくためには、若干のルールを作る必要があります。
「1日1食実践時のゆる~いルールとは?」でお伝えしていますが、厳格なルールではなく、「例外を許す」ルールを作って行くと、新しい食習慣を続けていけます。
修行ではなく、あくまでも習慣の1つですので。
■「一日一食+野菜ジュース」の食習慣の中で、気になるのは腹鳴(お腹がなること)でした。
「1日1食と腹鳴(ふくめい)との関係は?」で、腹鳴の正体と対応方法についてお伝えしています。
■「一日一食+野菜ジュースの食習慣を続けていく中で、いくつも自分の身体に生じた変化があります。
・「1日1食の実践と体温(平熱)の変化とは?」で、体温(平熱)が上昇したことをお伝えしています。
・「1日1食と口臭との関係とは?」で、口臭の変化についてお伝えしています。
・「1日1食と血圧の変化との関係は?」で、血圧の変化についてお伝えしています。
・「1日1食と逆流性食道炎の改善との関係は?」で、逆流性食道炎の改善についてお伝えしています。
・「1日1食と吹出物への効果とは?」で、吹出物が減ったことについてお伝えしています。
・「1日1食と昼間の眠気との関係とは?」で、昼食時間後の眠気がなくなったことをについてお伝えしています。
・「1日1食と体臭の変化とは?」で、自身の体臭に変化があったことについてお伝えしています。
・「1日1食と寝起きの変化とは?」で、寝起きと睡眠の質の変化についてお伝えしています。
・「1日1食と集中力の変化とは?」で、昼間の集中力の変化についてお伝えしています。
・「1日1食と「お通じ」の変化とは?」で、デトックス効果の1つである「お通じ」の変化についてお伝えしています。
・「1日1食の実践と心理的な変化とは?」で、心理的に変化があった点についてお伝えしています。
・「1日1食と口内トラブルの減少とは?」で、頻繁にあった口内トラブルの改善についてお伝えしています。
・「1日1食と腹痛の減少とは?」で、下痢や腹痛が減ったことについてお伝えしています。
7.「一日一食+野菜ジュース」の食習慣とアンチエイジング
40代を過ぎてくると少しずつ「老化」という言葉が気になってきます。
「老化」にもいろいろありますが、見た目の変化というのはある意味避けられない部分があります。
「1日1食と白髪との関係とは?」で白髪について考察しています。
また、「1日1食とアンチエイジング効果への期待とは?」で、「一日一食+野菜ジュース」の食生活とアンチエイジングについて考察しています。
さらに、「1日1食と抜け毛との関係とは?(結論:ダイエットとは異なる)?」で、抜け毛について考察しています。
8.「一日一食+野菜ジュース」の食習慣の成果(健康診断の結果)
■「1日1食の実践による血液検査結果の変化とは?」で、「一日一食+野菜ジュース」の食生活を約1年半続けた結果をお伝えしています。
また、「1日1食の実践による腹部超音波(エコー)検査結果の変化とは?」で、血液検査以外で気になっていたことろの検査結果をお伝えしています。
■「1日1食の実践による腹部超音波(エコー)検査結果の変化とは(1年後の経過)?」で、さらに1年後の結果をお伝えしています。
また、「1日1食の実践による血液検査結果の変化とは(1年後の経過)?」で、血液検査の結果についてもお伝えしています。
■「1日1食の実践による血液検査結果の変化とは(健康診断から4ヵ月経過後)?」で、さらに4か月後の血液検査の結果についてもお伝えしています。
いろいろと良かった点をまとめていますが、結局のところ「1日1食と継続できている要因とは?」でお伝えしているとおり、「やって結果が出たから」続けていられるのだと思います。
- 関連記事
-
- 1日1食実践時のゆる~いルールとは?
- 「一日一食+野菜ジュース」まとめ
- 1日1食と「痩せる」を主眼に置いた時の食べ方とは?
- 1日1食と継続できている要因とは?
- 1日1食の実践と記録することの意義とは?