1日1食の実践と飲み会参加時の留意点とは?
- 2017/08/31
- 23:01

■はじめに私の場合、「1日1食+野菜ジュース」の食習慣は「食事療法」でも「食事制限」でもなく、「健康回復のために食べ方を変えた」だけなので、「1日1食の具体的な実践方法とは?」でもお伝えしたように、夜は基本的に何を食べてもOKにしていますし、もちろん酒もOKにしています。さて、明日は久しぶりに送別会と言う名の「飲み会」に参加することになっています。今回は自制(あくまでも飲みすぎないと言うことだけ)...
1日1食と昼間の眠気との関係とは?
- 2017/08/30
- 23:10

■はじめに昼食を食べた後って、昼休みが終わってもまだ眠かったり、仕事のペースがなかなか戻らなかったり、少し「まったり」した時間」になる事ってありませんか?午後一番で会議があったりすると、何となく気が重いですよね。「1日1食実践時のお昼休み(休憩時間)の過ごし方とは?」でお伝えしたように、私は「1日1食+野菜ジュース」の食習慣にして、現在では昼休みに仮眠を取る事がほぼなくなりました。今は主に読書をし...
1日1食と体脂肪率に対する考え方とは?
- 2017/08/29
- 22:32

■はじめに「1日1食を始めた理由とは?」でお伝えしたとおり、私が「1日1食+野菜ジュース」の食習慣を始めた理由の1つに「お腹周りが気になり始めた」と言うのがあります。つまり脂肪肝も含めて、内蔵脂肪がとても気になっていました。そのため、「1日1食+野菜ジュース」の食習慣を始めてから、必ず朝と帰宅直後の2回は、体重計に乗っています。現在は、一時期に比べて緩やかになってはいますが、体重は減っています。も...
1日1食と腹鳴(ふくめい)との関係は?
- 2017/08/28
- 23:09

■はじめにお腹が「グーッ」と鳴ることを、腹鳴(ふくめい)と言うそうです。これは空腹による胃腸の収縮運動が原因ですが、会議とか静かな場所で鳴ると、確実に他の人に聞こえているようで(たぶん聞こえていますが)、何だか少し恥ずかしいですよね。腹鳴(ふくめい)は、自分の意思では止められないもので、何も空腹だけが原因ではないようです。例えば、食事の時に無意識に空気も一緒に飲み込んでいて、胃に空気がたまって起こ...
1日1食と吹出物への効果とは?
- 2017/08/27
- 21:03

■はじめに「にきび」なのか「吹出物」なのか、症状としては似たようなものですが、だいたい20歳を境に呼び分けるようです。思春期でにできるのが「にきび(または思春期にきび)」、20歳以降にできるのが「吹出物(または大人にきび)」と言うそうです。このブログを見てくれている人のほとんどは「吹出物」の対象になる人だと思います(失礼)ので、今後、「吹出物」で言葉を統一したいと思います。さて、その「吹出物」ですが、...
1日1食とウォーキングの相乗効果とは?
- 2017/08/26
- 22:31

■はじめに私は仕事から帰る時、最寄り駅の1駅前で降りて、20分ほどウォーキングをして帰りますのが習慣の1つです。もちろん、ウォーキングに対してノルマを課したりしていませんので、雨が降ればお休みしますし、飲んで帰った時は危ないのでやめています。1日1食とウォーキング、食べる量が減っている中で適度な運動をする習慣があって、入るエネルギーより消費するエネルギーが多ければ、ダイエット効果が期待できます。「医...
1日1食と運動前の食事の重要性とは?
- 2017/08/26
- 09:16

■はじめに私は、もう始めて10年以上になりますが、運動(スポーツ)として、競技ボウリングをしています。競技ボウリング・・・普通のボウリングと何が違うかと言いますと、簡単に言えば「本格的にやっている」でしょうか。自分の道具(ボールやシューズ)も揃え、現在は月に3回程度ですが、試合にも出ています。また、1人でボウリング場に行って練習もします。ボウリングによるカロリー消費量は1ゲーム当たり約50キロカロリー...